上の子可愛くない症候群?!対策を考えてみた

 本ページはプロモーションが含まれています

こんにちは。育児休暇満喫中看護師のしいなです。

「上の子可愛くない症候群」ってご存知ですか?

めちゃくちゃ分かりやすいネーミングだけど、なかなか衝撃的・・・!

育児をしていると耳に入る情報かもしれませんが、知らない方も多いはず。

上の子可愛くない症候群に悩む私がアドラー心理学 ほめない・叱らない育児】から得た対策をご紹介します★

 

先に言ってしまいます。

「ほめない・叱らない育児」自体は私には良さが分からない。
けれど、そこからいくつかの学びがあったので“知って良かった”とは思いました!

★こんな人に読んで欲しい★ ・上の子の育児に悩んでいるパパ、ママ
・悩んでいるパパ、ママの身近な人

 

「可愛くないと思ってしまう私は母親失格・・・?!」

「こんなことで上の子に怒るなんて、この人(パートナー)おかしいんじゃない・・・?」

なんて思わないでーーー!!!

「私以外にもいるんだ!」

「よくある症状なんだ!」

と思えて、対応することができたら嬉しく思います。

 

上の子可愛くない症候群とは

名前の通り、下の子と比べて、上の子を可愛く思えない様子のことを言います。

私が初めてこの単語を聞いたのは、2人の子どもを育てている友人との雑談

友人

私、最近“上の子可愛くない症候群”でさぁ…長女にすごいイライラするの!本当可愛くない!

 

 

なんだ、その症候群?!!!Σ(゚Д゚)

当時、まだ子どもがいなかったこともあり

“そんなこと起こる…?ついこの間まで溺愛してたのにー?!”

“そのとき自分の体調が悪かったんじゃないのー?”

くらいに思って話を聞いていました。

 

今思えば、今まで子どものことをそんな風に言ったことのない友人が、そんなことを言い出すなんてよほど悩んでいたんじゃないのかな…と思います。

そして当時、理解できなかった私にもやってきました(ノД`)

 

 

我が家の家族構成上の子:2歳10ヶ月の女の子。なんでも自分でやりたいお年頃。
下の子:0歳11ヶ月の男の子。つかまり立ちをマスター+なんでも口に入れたくなっちゃう危険がいっぱいboy。

私が感じている【上の子を可愛く思えなくなる要因】

  • 下の子のお世話による疲労
  • きょうだいの年齢差

 

2歳10ヵ月の娘は

「自分でやりたい!」「なんでもできるもん!」とお姉さんになってみたり

そうかと思えば

「歩けない!抱っこして」「できないよー」と赤ちゃんになってしまったり。

 

そして何にイラっとするかというと、「わざとやってるの?!」と感じてしまうこと!

言葉のわからない、もっと赤ちゃんのときなら、そんな風に感じることはなかったんだと思います(T_T)

 

 

そんなとき、ベビーブックの付録でついてきた冊子で【アドラー心理学に学ぶ ほめない・叱らない子育て】というものを知りました。

https://amzn.to/4bDnkwG

ほめない・叱らない子育てとは

子どもを“対等な立場である大切な友人”だと思って接すると、子育てを楽しめる?!

 

「ほめる」「叱る」は上の立場の人が下の立場の人にすること。そうではなく、対等な立場で、課題に取り組む勇気を持つ援助をする関係性であることによって、親子の心の距離が近くなり、子どもの自立の援助がしやすくなる。

というものです。

 

具体例

1)おもちゃの電車で複雑な線路を作った!

✕な対応

「すごいね」「えらいね」

➡評価された、と感じることで楽しめなくなる

◯な対応

「楽しそうだね」「うれしそうだね」「がんばってるね」

 

2)コップのミルクをこぼした

✕な対応

「なんでこぼすの!」「ダメでしょ!」

➡心の距離が離れる

◯な対応

「どうしたらいいかわかる?」子どもと一緒に対処法を考え教える

 

3)お友だちのものを奪った

✕な対応

「ダメでしょ!」「やめなさい!」

◯な対応

「自分が取られたらどんな気持ち?」「貸してってお願いしようね」

 

4)ひとりでトイレに行けた

✕な対応

「すごいねー!」

◯な対応

「ひとりでトイレに行けてうれしそうだね」喜びを分かち合う

 

こういう関わり方が育児を楽しくさせるコツ!だそうです。

 

育児をされているパパ、ママ…どう思われます…?正直私は、、、

私は褒めたいし、叱りたい!!!!!

 

 

この例にあるような

3)お友だちのものを奪った!など周りの人の迷惑をかけるようなことをした場合は

とりあえず最初にやめるように叱ると思う。

もしお友だちがうちの子のものを奪っていて、それを見ているお母さんが「◯◯ちゃんは、取られたらどう思うかな?」なんて言ってるのを見たら

「はぁ?!」ってなると思います(T_T)

 

「対等な立場で」と「叱らない」はイコールじゃないような。

感情的になって怒る!のは良くないけど、冷静に叱る、は必要なのでは……

と思ってしまうけど。

 

褒めない!もどう?

私は比較的褒められて育った人間なので、小さいときは色んなことを得意げにやっていたし、大人になった今も自己肯定感は高め。

なので子どもにも

トイレに成功すれば「凄いねー!カッコイイーーー!!!」

自分でご飯を食べれば「さすが!!!ママより早いかな!」

なんて、おだてまくってます。

 

【ほめない・叱らない子育て】からの学び

全く取り入れることができそうにない私ですが、ここから学んだことが3つ

 

1、期待しすぎてはいけない

ほめておだてて、気分良く色んなことができるようになってきている2歳児ですが、しょせん2歳!期待しすぎているのかも。

 

2、できないことばかりに目をむけない

「ほめる」も「叱る」も無意識にやっていましたが、意識をしてみると、

最近の私は娘ができないことばかりに目がいってしまっている。

 

3、下の子(息子)の方が手がかかっていて大変だということを忘れない

「ほめる」も「叱る」も

まだほとんど言葉が通じない10ヶ月babyには、声かけはするけど、本気で伝えようとは思っていない。

だから忘れがちになっちゃうけど。

夜泣きで眠いのも、なんでも口に入れちゃうことに警戒して疲れるのも、上の子のせいじゃない!

 

 

対策

1、ひとりっ子や末っ子の同級生(2歳児)とその親の関わりを見てみる

➡たくさん甘えられて、その子のための時間がたくさんあることに気づく。できないことにも寛大でそれが当たり前の世界。お友達はママに抱っこしてもらっているのに、娘はママが弟を抱っこしているから我慢・・・など。

“そっか…まだ2歳だもんね”と客観的に見ることができました。

 

2、上の子とだけの時間を作る

➡下の子に警戒してピリピリモードで関わるのではなく、短時間でも上の子と2人だけの時間を作ってみると、心にゆとりが!

普段なら“ちょっと静かにしてよ”と思ってしまうお話しも「一生懸命伝えようとしてるなぁ」と聞くことができました。

 

3、昔の写真や動画を見る

➡下の子と同じ月齢くらいの写真や動画を見ることで、“この子にもこんな可愛い時期があったな♪”を思い出す。初めて立ったとき、パチパチ拍手をしたとき、つたい歩きができたとき、など愛おしくて仕方なかったことを忘れてた。

(ついでに下の子との写真の量の違いに気づく…!下の子写真少ない…)

 

4、寝る。自分の時間を作る。心にゆとりを

➡なんだかんだこれかもしれません。周りの人の協力が必要な方法にはなりますが、子どもを産み母親になったとはいえ!!!睡眠不足では精神的に不安定になって当たり前だし、自分の時間がないのもツライ!

 

5、共感してもらえる人に話す

➡※過去の私のような未経験者では「体調悪いんじゃなーい?!」「自分の子どもなのに、そんなことある?!」とか余計にストレスが溜まることを言ってくる可能性があるので、相手を見定めることが重要です!

自分の母親、夫でさえも理解してくれない可能性有り。

 

6、カウンセリングを利用する

➡“こんなことくらいで…?”と思ってしまうかもしれませんが、皆さんが思っているよりも、心療内科メンタルクリニックは色んな人が受診しています。自分を責めてしまうのも、子どもに当たってしまうのも、避けて欲しい(´;ω;`)

 

まとめ

以上が【アドラー心理学 ほめない・叱らない育児】から得た学びと対策でした。上の子を可愛く思えなくなる要因は他にも

・比較対象ができたこと

・しつけの曖昧さ

・上の子の気質的な手こずり感

・自分との性格の違い

・それまでの完璧度 などがあると言われています。

うちは娘が私に激似で「まぁいっか」が口癖な適当な性格をしています。

だから感じませんが、自分との性格の違いは、違って当たり前なんだけど、一緒に過ごす時間が長いからこそ、嫌になってきますよね(ノД`)

この記事を読んで、少しでの心が楽になる方がいてくれたら嬉しいです。

今回この【ほめない・叱らない育児】について知るきっかけになった雑誌(ベビーブック)はシールを貼ったり、おもちゃを作ったり、と親と一緒に子どもが楽しめる仕掛けがたくさんありました!

https://amzn.to/494W3l5

そこそこ時間も潰せるので、おでかけ先に持参するのも良さそう・・・♪

最後まで読んでくれてありがとうございました!